職場のメンタルヘルス

職場のメンタルヘルス職場のメンタルヘルス



職場のメンタルヘルスの扱う対象は次の3つの分野になります。職場のメンタルヘルス めぐろ駅東口メンタルクリニック

・業務過重や不快な職場環境などのストレス要因を取り除き、働く人の心の健康を保持増進する事

・職場でおきる、職場不適応や時には友人関係や家族関係でおきる個人の悩みへの援助をしていく

・心の病気になった社員の早期発見・治療や復職の援助・再発予防の対策を取る

以上の3つですが、これらは密接に関連しています。職場不適応と心の病も関連していますし、個人的な悩みがあると職場の仕事にも微妙に影響してきます。


職場のメンタルヘルスの体制づくり
メンタルヘルスは働く人の「心身の健康づくり」を目的にするものです。
これまで、企業は産業医や保健婦による、身体の健康管理には力をいれてきました。
毎年の健康診断、精密検査の必要な人への援助やそのフォローをしてきました。

これからは身体だけの健康管理だけでなく、心の健康も視野にいれて、ストレスへの相談ができる心理相談員や産業カウンセラー、臨床心理士、或は精神科医師等の専門スタッフを加えて取組む必要があります。
ただし、スタッフを揃えたからといってうまくいきません。
健康管理チーム、管理監督者、人事担当者がそれぞれの立場で協力していけるような有機的な繋がりが必要になります。

またこのような専門家との協力体制づくりだけでなく、部下の相談にいつでも応じられるような管理監督者のスキルも必要でしょう。
そのために管理監督者への研修として、カウンセリングマインド育成のための研修や事例研究、精神科の病気に対する知識の習得等が実施されることが望ましいでしょう。

また、社員にはセルフケアの能力を高めるためにストレスへの対応の仕方等の講習会が開かれるとよいでしょう。


>>職場のメンタルヘルス 上位管理者がキーパーソン!