パニック障害

パニック障害パニック障害とは



パニック障害(PD = Panic Disorder)とは、「前触れもなく突然、強い不安感に襲われる」「胸がドキドキして張り裂けそうになる」「原因不明のめまいがして座りこんでしまう」などの症状が現れたり、それらの症状を体験した後に「またあの症状が起きてしまったらどうしよう」という強い不安を感じたり、またそれらの症状が起こった場所や状況を恐れたりする病気のことをいいます。パニック障害 目黒 品川 診療内科 精神科 社会不安障害 パニック障害 うつ 不眠症はめぐろ駅東口メンタルクリニックへ 03-6277-2188 日本人100人のうち2~3人がパニック障害の症状を経験しているともいわれています。男女の比率では女性の方がやや多いといわれています。 パニック障害の患者さんの中には、うつ病を併発する方も少なくありませんので(うつ病について詳しく知りたい方はこちらへ)、パニック障害の疑いがある場合は、なるべく早めに専門医(精神科や心療内科)の診察を受けてください。

【パニック障害に見られる3つの症状】
パニック発作 予期不安 広場恐怖
動悸(心臓がドキドキする) 呼吸困難 発汗
めまい しびれ ふるえ
現実感の喪失 恐怖感
またあの発作が起きるのではないか」という強い不安感を抱く
予期不安がパニック発作を誘発することもあります。
パニック発作の起こった場所や状況に恐怖を感じて避けるようになり、 人ごみ、電車・バス、車、飛行機などを恐れたり、 一人での外出が困難になることもあります。


>>つぎはパニック障害の症状について